• HOME
  • 治療メニュー|一般歯科・根管治療

歯を残すための適切な治療法で進行した虫歯も治します

歯を残すための適切な治療法で
進行した虫歯も治します

虫歯は自然治癒することがないため、疑いがあれば早めに歯科医院にご相談されることをおすすめします。富士見ヶ丘駅近くの嶋デンタルクリニックは、虫歯の進行度に合わせた適切な治療で、症状を抑えます。虫歯菌が神経まで達した場合でも、歯を抜かない根管治療が可能です。他院で抜歯を進められた方も、抜かずに治療できるかもしれませんので、当クリニックに一度ご相談ください。

虫歯治療

虫歯治療

大切な歯を守るために
進行度に合わせた適切な虫歯治療

ごく初期の虫歯であれば、歯を削らずに治すことも可能ですが、そのまま放置しておくと、虫歯はどんどん進行します。虫歯は自然に治ることはありません。症状が進行してしまうと削るだけでは治療できず、歯を抜かなければならなくなることもあります。

虫歯治療

嶋デンタルクリニックは虫歯の進行度に合わせた適切な治療で、症状の進行を食い止めます。虫歯菌が神経まで達していても、神経を取り除き、洗浄・消毒を行い、薬剤を詰める根管治療で、歯を抜かずに治療することが可能です。歯の大部分がなくなり、歯根だけが残っている場合は、抜歯が必要です。その場合は入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療により、失った歯の機能を回復することができます。

虫歯の症状が進行して歯を失ってしまわないように、早期発見と早期治療が重要です。そのためには虫歯になる前の予防・メインテナンスが心がけましょう。

虫歯の成り立ちについてと原因

虫歯は治療で取り除くことはできますが、根本的な原因をなくさない限り、再発する可能性があります。虫歯はどのようにしてできるのか、その原因についてご説明します。

虫歯の成り立ち

虫歯の成り立ち

虫歯はお口の中のプラーク(歯垢)と菌によって発症します。原因となるミュータンス菌は、飲食物に含まれる糖分をエサに増殖し、歯に付着するためにグルカンというネバネバした物質を作り、そこをすみかにします。虫歯菌の集合体がプラーク(歯垢)で、食べかすではなく、実は細菌の塊です。

プラーク(歯垢)の中の虫歯菌は、砂糖などの炭水化物を分解して酸を作り、歯の表面を酸性にしてカルシウムを溶かす「脱灰」が起きます。通常は唾液の作用で酸が中和され、再び歯の表面にカルシウムが戻る「再石灰化」が行われます。糖分の摂りすぎなどで、再石化が追いつかないと、歯に穴が開いて虫歯になるのです。

虫歯の4つの原因

虫歯の4つの原因

虫歯は虫歯菌、糖分、時間、歯質の4つの条件が重なると発症し、重なる度合いが大きいほど、リスクが高まります。

虫歯菌 虫歯菌は常在菌で誰でもお口の中に存在しますが、繁殖すると虫歯になりやすくなります。ブラッシングや定期検診でプラーク(歯垢)を取り除き、虫歯菌を減らすことが大切です。
糖分 虫歯菌は食べかすに含まれる糖分を栄養にして繁殖し、糖分を分解して出す酸によって歯が溶かされます。
時間 飲食物を摂ってからブラッシングまでの時間が長いほど、糖分が長時間お口の中に留まるため、虫歯になるリスクが高まります。
歯質 生まれつきの歯質が弱いと、脱灰と再石灰化のサイクルが上手く働かず、虫歯菌が出す酸に溶けやすく、虫歯のリスクが高まります。

虫歯の進行度と治療法について

虫歯はC1~C4の4段階に区分され、数字が大きくなるほど進行していることを示します。

C1:虫歯の初期

C1:虫歯の初期

【症状】
歯の表面のエナメル質が酸に浸食された状態で、斑点状の白濁や黒い着色が見られます。痛みなどの症状はありません。

【治療法】

  • CR(歯科用プラスチック)充填
    治療当日に削って詰めます。後日研磨することもあります。
  • 金属の詰め物(金属のインレー)装着
    CR充填では対応できない場合、削って型を取り、次回来院時にセットします。最低2回の通院が必要です
    ※自費診療(審美治療)では、金属以外の詰め物も選択できます。
C2:虫歯の中期

C2:虫歯の中期

【症状】
エナメル質の内側が象牙質まで浸食された状態で、冷たい物や甘い物がしみるようになり、痛みを感じることもあります。

【治療法】
虫歯の範囲によりCR充填や詰め物・被せ物(金属冠など)のセットがあります。詰め物や被せ物は削ってから型を取り、次回来院時にセットします。最低2回の通院が必要です。
※自費診療(審美治療)では、金属以外の詰め物も選択できます。

C3:虫歯の後期

C3:虫歯の後期

【症状】
象牙質の奥の神経(歯髄:しずい)まで達した虫歯で、激しい痛みがあり、しみるだけでなく、物が噛めなかったり、腫れたり、歯が浮いたりという症状を伴うことがあります。

【治療法】
歯髄の除去(抜髄)後、根管治療を行い、被せ物の土台(コア)を設置して材料を被せます。

C4:虫歯の末期

C4:虫歯の末期

【症状】
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根だけが残っている状態です。最後は歯を支えている顎の骨まで病巣が広がり、歯肉の腫れや化膿を引き起こします。

【治療法】
腫れや痛み止めの処置を行った後、多くの場合、抜歯を行います。抜糸後は入れ歯やブリッジ、またはインプラント治療により、失った歯の機能回復を図ります。

根管治療

根管治療

虫歯の症状が進行しても
歯を抜かずに治せる根管治療

虫歯が神経に達すると、激しい痛みを伴い、歯ぐきがしみたり腫れたりして物が噛めなくなってしまうことも珍しくありません。この状態で歯科医院を受診すると、場合によっては抜歯を進められるケースもあります。最終的な手段は抜歯ですが、虫歯菌が神経に達した場合は歯の神経を治療することで対応可能です。

歯根や神経の治療を「根管治療」と言います。きちんとした歯の土台を作る治療で、痛みを取ると同時にしっかり噛めるように、長期的に効果が持続する処置を行います。歯の神経が入っている根管から感染物質を取り除くことで痛みも取ることが可能です。消毒・洗浄して薬剤を詰めた後、虫歯がなくなった部分の土台を作り、被せ物をします。根管治療により、これまでは抜歯するしかなかった歯を残せる場合があります。そのためには正確なレントゲンや診査を行い、根管治療の有効性を確認することも重要です。

治療は何回くらいかかるの?

治療は何回くらいかかるの?

前歯で2~3回、奥歯(大臼歯)では3~4回は必要で、痛みが収まらない場合はもっと回数がかかります。さらに根管治療後の歯が欠けないように、被せる必要があるため、加えて平均3回程度は治療が必要です。神経から始めて、歯を被せるまでを治療のワンクールとすれば、平均すると前歯は5~6回、奥歯は7~8回かかります。週に1回の通院とすると、2ヶ月近くはかかり、治療する歯が複数本であれば、本数分の回数が必要です。

治療時間と熟練が必要な治療方法

治療時間と熟練が必要な治療方法

根管治療は細い神経の道筋を探し出し、その中を洗浄・消毒し、緊密に封鎖しなければなりません。1ミリ単位の精度が求められ、根管の中に唾液や細菌が入り込まないように細心の注意も必要です。治療に要する時間は奥歯の場合で延べ2時間ほどかかることもあり、非常に熟練した技術と精密度が求められる治療です。一方で健康保険制度の範囲で行われるため、精度の高い根管治療ができている比率はあまり高くないという現状があります。

根管治療のポイント

根管治療のポイント

根管内の感染物質をきちんと取り除き、薬剤をしっかり充填した後は細菌が入らないようにすることがポイントです。建築の基礎部分のように、根管治療でも土台をしっかり作れなければ、歯の寿命を縮めるかもしれません。ただ、1本1本形状が異なる根管は構造が複雑で、肉眼での治療は難しいのが現状です。当クリニックでは歯科用CTを導入し、細心の注意で根管治療の土台づくりを行います。虫歯を抜歯せずに治療したい方は一度ご相談ください。

診療メニュー
白く美しい歯を手に入れる
並びが気になる・キレイにしたい
歯を失ってしまった
むし歯・歯周病にならないために
歯がグラつく・歯茎から血が出る
歯が痛む・しみる

睡眠中に呼吸が止まる
SAS睡眠時無呼吸症候群